植本一子『かなわない』
 オードリー若林正恭『完全版 社会人大学人見知り学部 卒業見込』
 岸見一郎・古賀史健『幸せになる勇気』

 最近なんとなく手に取って読んだこの3冊が、立て続けに、今の私にとてもしっくりと響くものでした。(『幸せに~』を購入したときは、いよいよ私も自己啓発本を……と若干自分に引いていましたが)

 私の抱える問題、その原因の核はやはり「自己肯定感の低さ」にあるようです。そしておそらくそれと地続きの、過剰な自意識。
 今までぼんやりとは気付いていながらも、目下の状況にあっぷあっぷと溺れるだけで、真剣になんとかしようとは考えていませんでした。

 私は時々、ツイッターを見ることがつらかったです。
 もちろん楽しんでやっていたけれど、私以外の楽しそうな人、幸せそうな人たちの様子が流れてくると、時折黒い嫉妬が心中に湧き起こることがありました。そんな自分への自己嫌悪と、ともに混ざり合って渦を巻き、息苦しさを覚えました。
 誰かが皆に認められている様を見れば、羨ましくて、落ち込んで、悔しくなりました。
 劣等感の塊で自分に絶対の自信を持てない私は、相対を求めて人と比べてばかりいます。

 それでも見ずにはいられなかった。
 広い世界から逃げちゃいけないと考えたからです。
 見たくないものに蓋をして、自分にとって都合のいい、居心地のいい場所でぬくぬくとしているのはいけないことだ、と思っていました。
 また私には時に、苦行にあえて頭から突っ込んでいくようなところがあって、まるで自傷行為とも取れるそれは、私の“苦しみ信仰”とでも呼ぶものからです。
 “人は苦しんでこそ”という強迫観念めいた刷り込みは、常にぼんやりと自分を覆っている現在のつらさを納得させるもの。
 ひいては過去、引きこもっていたあの5年間も、意味のあるものだった。決して無駄じゃなかったんだと、自分の中で肯定したかったからです。
 同時に、十代の半分を費やした、あの閉じた長い時間は、“経験コンプレックス”として私に根付きました。
 見たくなくても、苦しさを伴っても、大海から目を逸らさないこと。それもまた、私に刷り込まれたのです。

 けれど、ここにある日常で生きていくこと。
 その中においてすら、心は時として激しく波打つだろうけれど、無理をせず、日々を少しは穏やかに暮らしていけるのなら、それでいいんじゃないかと思いました。
 それは実際の、この手で感じ触れられる、半径5メートルの世界です。

 「平凡なる自分を、
 “その他大勢”としての自分を受け入れること」

 私は、自分に対して上げすぎたハードルによって、ずっと自らの首を絞め続けていたような気がします。
 そばにある世間を、自分だけの世界にはしないようにしながら、まずは私が私を承認できたら。
 私はこの世に存在していいと、まずは私が認めてあげられたら。
 そこから始めるべきなのではないか。
 それを経て世界を広げてはいけないものだろうか、と思います。

 気分も考えも、私はコロコロ変わってしまう。寝て起きて、明日の朝にはもうすっかり変わっているかもしれません。
 特に珍しくこんな前向き(?)で殊勝(?)なことを考えた後には、決まって激しい揺り戻しがやってきます。暗い情緒の大波に、すでに今からビビっています。

 でもこの3冊は、私が必要として、しかるべきタイミングで出会えたものたちであったように感じました。
 『かなわない』の中で植本さんは
 「そう思えるものに出会えたということは、その時点で、今の道は間違っていないということだとも思う。」
 とおっしゃっていて、ああどうか、そうだったらいいなぁと思います。
 夜明けは到底まだまだ先で、明けるかどうかもわからない。
 だけど真っ暗闇の中で、今はまったく見えないけれどもそこに月があることを知りました。

 私は、このどうしようもない劣等感によって切りつけて、傷つけてしまった人にずっと謝りたかった。ひどいことを言って、本当にごめんなさい。

 

かなわない | 植本一子 | 本 | Amazon.co.jp

Amazon.co.jp: 完全版 社会人大学人見知り学部 卒業見込 (角川文庫): 若林 正恭: 本

幸せになる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教えII | 岸見 一郎, 古賀 史健 | 本 | Amazon.co.jp